東京学芸大学附属竹早小学校の受験情報・倍率・試験問題をまとめました

小学校受験
スポンサーリンク

文京区にある東京学芸大学附属竹早小学校の受験情報・倍率・試験問題・学校の特色についてまとめました。

学芸大学竹早小学校は、日本一倍率の高い国立小学校として有名で試験日程が早いのも特徴です。

しっかりと受験情報を入手して対策を立てたいところです。

東京学芸大学附属竹早小学校の基本情報

東京学芸大学附属竹早小学校の基本データ

所在地 東京都文京区小石川4-2-1
TEL 03-3816-8943
FAX 03-3816-8945
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」より徒歩12分 東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」より徒歩15分
HP https://www.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/syou.html

東京学芸大学附属竹早小学校の教育方針

創立当初より「誠」の1字を校訓に掲げています。

校訓は児童だけではなく、教職員にとってもよりどころになっており、教職員が児童や保護者と接するときや、教職員同士の間でも常に「誠」を具現するように努めています。

「誠」の精神を具現化するために、次のように教育目標を設定しています。

■「自ら学び、ともに手を取り合い、生活を切り拓く子」の育成

さらに、以下のように目標とする児童像を掲げています。

1、明るく元気に取り組む子

2、よく考え工夫して学ぶ子

3、いつくしみ合い仲良く助け合う子

4、良い生き方を求め続ける子

東京学芸大学附属竹早小学校の特色

学芸大学附属竹早小学校は、一般の公立小学校と同様に公の義務教育機関として初等普通教育を施すことを任務としていますが、教員養成大学の附属学校であるという性格上、さらに次の2つの使命を担っています。

1、教育学部の学生に教育実習の場を提供し、教育計画を立て指導にあたること。

2、初等教育に関する諸研究を実験・実証し、あるいは本校が独自に主題を設定して、これを実践的に研究していること。

進学情報

■中学校への進学状況

【東京学芸大学付属竹早】約85%が内部進学

■高等学校への進学状況

【東京学芸大学附属】約40%が内部進学

■大学への進学状況

内部進学制度なし。

東京大学45 京都大学7 東京工業大学10 一橋16 筑波4 早稲田136 慶應119

東京学芸大学附属竹早小学校の年間行事予定

4月 入学式 1年生を迎える会
5月 4年生春の日光林間学園 縦割り遠足
6月 キッズフェスティバル 竹の子祭り プール開き
7月 3年~6年夏の日光林間学園 夏休み水泳教室
8月 夏休み水泳教室
9月 始業式
10月 5年秋の日光林間学園
11月 開校記念日 竹早祭 縦割りゲーム集会
12月 生命の日
1月 始業式 不審者侵入時模擬訓練
2月 6年冬の日光林間学園
3月 6年生を送る会 卒業式 修了式

東京学芸大学附属竹早小学校の学費

■入学手続時納付金(竹園会入会金)・・・20,000円

■年間納付金

竹園会会費・年額 19,200円
学級預り金・年額 15,000円
給食費・年額 55,000円
エマージェンシーコール利用料・年額 5,160円
寄付金1口(3口以上、任意) 50,000円
制服代(男子) 54,000円
制服代(女子) 66,000円

※林間学園費用積立金などは別途納付

※上記金額は諸事情等で変更の場合あり

東京学芸大学附属竹早小学校の受験情報

2021年度東京学芸大学附属竹早小学校の試験日程

募集人員 男女各20名程度
願書配布期間 9月15日(火),9月16日(水),9月17日(木),9月18日(金)の4日間 午前は10時から正午まで,午後は2時から4時までです。
応募資格  平成 26 年 4 月 2 日から平成 27 年 4 月 1 日までの間に生まれた者で、入学志願票提出の時点において、東京都23区内に保護者とともに居住し、本校入学から卒業までこの地域内に保護者とともに居住する者。ただし、受験のための一時的な住所の変更(寄留等)は一切認めません。
第一次選抜 受付  <男女共> 郵送のみ受付  9 月 29日(火)~ 10月 2 日(金)(当日消印有効)
第一次選抜 抽選  10月 17日(土)
第一次選抜 発表  10月 17日(土)
第二次選抜 受付  <男女共> 10月 28日(水)・29日(木) 午前 9 時~ 11時 午後 1 時 30分~ 3 時 30分
発育総合調査 <男児> 11月 25日(水) <女児> 11月 26日(木)
第二次選抜 発表  11月 27日(金)
第三次選抜 抽選  11月 28日(土)
検定料 第一次:1,100円 第二次:2,200円

説明会も願書配布も大変早く終了してしまうので注意が必要です。

東京学芸大学附属竹早小学校の受験倍率

2020年4月入学
男児 女児
募集数 20程度 20程度
志願者数 1248 1163
一次抽選合格 347 348
調査応募数 343 338
調査合格 48 45
二次抽選合格 23 21
倍率 54.3倍 55.4倍

 

平成30年4月入学児童 平成31年4月入学児童
男児 女児 男児 女児
募集数 20程度 20程度 20程度 20程度
志願者数 1310 1160 1258 1184
一次抽選合格 340 347 354 347
調査応募数 328 337 346 334
調査合格 42 40 46 47
二次抽選合格 20 20 21 22
倍率 65.5 58.0 59.9 53.8

このように倍率は男女とも50倍以上とかなりの高水準となっています。

そして、毎年女子より男子のほうが受験者が多いのでより難関になっています。

東京学芸大学附属竹早小学校の選考方法

東京学芸大学附属竹早小学校の選抜方法は、

第一次:抽選・・・男女ともに約350人が通過。3.5人に一人が通過。

第二次:発育総合調査・・・男女ともに約45人が通過。

第三次:抽選・・・男女ともに約20名が合格。

第一次の抽選通過は割と高めですね。勝負は倍率が約7倍の第二次の発育総合調査となります。学芸大竹早は記念受験組もかなりの人数が受けますので、しっかりと対策を練れば不可能な数字でなないと思われます。

東京学芸大学附属竹早小学校の試験問題

発育総合調査は、行動観察と親子活動となります。男女別で行われ、1グループ25名単位での受験となります。

行動観察

自由遊び

教室内にいろいろな道具があるので、好きな道具のある場所に行ってお友達と自由に遊びます。

平均台、玉入れ、ダンボールの電車、パズル、迷路、ままごと、積み木などはよく使われる道具となります。

合格へのポイントはお友達と協調性を持って仲良く遊べるかどうかという点です。道具の取り合いやケンカには注意が必要です。

親子活動

口頭試問

・お名前はなんですか?

・誰とどのように学校まできましたか?

・好きな食べ物はなんですか?

・お手伝いは何をしていますか?

親子課題

・道具を使って遊び、その内容をお母さんに教えてください。

・先生と簡単なゲームを行いその内容で後ほど保護者と行う。

過去問はこちらから↓↓

まとめ

本日は東京学芸大学附属竹早小学校の受験情報を記載しました。

学芸大学附属竹早小学校は、近隣のお茶の水女子大学附属小学校、筑波大学附属小学校との併願も多く、人気のある小学校です。

抽選ははっきり言って運になりますが、第二次選抜はしっかりとした対策を立てれば突破可能な内容となっております。

突破できれば、子供の主体性を重視した興味深い授業が行われるので、貴重な6年間になることでしょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました